2015年10月31日土曜日

ANTOJITOS MEXICANOS

10月31日 土曜日

昨日遅くまでがんばった最終授業でしたが、
今日は別のコースをとってみました。

ANTOJITOS MEXICANOSの授業


なのに・・・
今日は土曜日!
朝から学校の近くの屋台に行かないといけない日!

しかも、授業でパンバッソをつくるのに、パンバッソを食べてしまった(笑)
DSC_6488.jpg

ほら、いちおうね、比較のために・・・とか言うて。

でもパンバッソってめっちゃカロリー高いし、重いんですよねー。
1個でおなか一杯。
でも、おいしかったー。
表面がカリッとしてて。

しかも・・・実は朝からトルタ食べたし・・・。あかん、パン食べ過ぎ。
DSC_6485.jpg


祭壇も健在。
DSC_6492.jpg
DSC_6495.jpg
DSC_6493.jpg

今日のクラスの人たちは、
「あ~死者の日の祭壇作ったのね~まぁキレイ!」
なんて会話。

いつもとは違って、初めてお会いする人ばかりでの授業。


さて、アントヒートスは、欲しくなるものといった軽食のたぐい。
でも、ちゃんと考えてつくれば、前菜ともなりうるとってもおいしいものたちですよ~との説明でした。
その通り!

パンバッソ・コンプエスト(ディストリト・フェデラル)
古くなったパンをおいしく食べる方法だったはずが、今ではすっかり定着。
ふやかしたチレ・アンチョ、チレ・ウワヒージョ、ニンニクとタマネギでソースをつくり、
ラードで炒めてから煮込みます。
あまりとろみがつきすぎないように。

具材には、ロンガニサ(長いソーセージ)と茹でてコロコロに切ったジャガイモを炒めて味付けしたもの。
レタスの千切り、サワークリーム、ケソ・パネラ(チーズ)などです。

今回のサルサは、緑トマテ、チレ・セラーノとタマネギの生サルサ。

パン(ボリージョやテレラ)を縦に開いておき、
サルサに浸してラードでこんがりさせます。
中に具材を詰めたらできあがり。
DSC_6529.jpg


ラードを使いたくない人たちが、ほんのすこーしだけラードを使っていたけど。。。
さすがにカリっとはしないようで。
ある程度の量は必要ですね。


モネ・デ・プエルコ(タバスコ州)
豚肉と野菜のバナナの葉蒸し焼き、ですが、使うハーブがいい味だします。
DSC_6555.jpg

豚肉を少し大きめにゴロッと切り、ラードとお塩をしておきます。
DSC_6499.jpg

軽くゆでたバナナの葉を十字に2枚置き、
まず、モモ(オハ・サンタ、アクージョ、イエルバ・サンタなどというハーブ)を乗せ、
DSC_6498.jpg

お肉を置き、
DSC_6504.jpg

プラタノ(バナナ、今日はプラタノ・マッチョ)のスライス
チレ・ブランコ(白いチレ)のスライス
トマトのスライス
タマネギのみじん切り
DSC_6506.jpg

を乗せ、包み、
DSC_6511.jpg
DSC_6511.jpg
DSC_6513.jpg

ひもでしばって、
水をはったお鍋で蓋をして蒸し焼きにします。
DSC_6516.jpg

水がなくなるまで、がポイント。
DSC_6532.jpg


チャルピータス・ポブラーナス(プエブラ州)
小さなトルティージャ(トルティージャ・タケラス・・・タコスのトルティージャ)でつくるスナック。

今日は2種のサルサ。
ベルデはチレ・セラーノと緑トマテを焼いてお塩を加えてつぶしたもの。
ロハはチレ・デ・アルボルとトマトとお塩をつぶして、ラードで炒めて煮込んだもの。

ラードを敷いて少しトルティージャをのせ温めたら、好きなサルサを塗り、茹でてさいた豚肉をのせ温めます。
タマネギのみじん切りなどを添えて。

サルサをたっぷりのせると、ラードにこぼれて飛び散るので、周りがえらいことになるけど、、、、
たっぷりのほうが断然おいしい!

トルティージャの底はカリッと、表面はふんわり。
DSC_6530.jpg

ちょっとした集まりなんかでも、家でよくつくるやつです。


プリートス・デ・プラタノ
プリートスって、ピューレで作ったものたち、って意味のように思います。

塾し過ぎていないプラタノ・マッチョを少しゆでて(皮がずれてきたらOK)
DSC_6518.jpg

冷めたらマッシャーでつぶします。
DSC_6521.jpg

フリホレスもしっかり水を切ってからつぶします。
DSC_6522.jpg

ケソ・デ・カブラ(チーズ)もバラッとさせておきます。

このピューレを細長くコロッケ状(小さい!)にして、縦にフリホレス、チーズを挟み、
やはりコロッケ状に。
DSC_6525.jpg

パン粉(といってもメキシコのは細かいけど)をつけて、
油で揚げます。
DSC_6526.jpg


プラタノ・マッチョそのもののでんぷんでいい感じに仕上がるのです。

が・・・・

このプラタノ・マッチョ、
日本でどんなに恋しかったことか。

東京あたりではごくまれにあるらしいけど、
ずーーーーーーーーっと恋しくて恋しくて。

肉質が普通のバナナとは全然ちがって、香りも濃厚。
甘味は少ないけどうまみはあるといった感じ。

そして食べるとずっしり重い。

加熱してもドロドロにならずしっかりしているんですね!

日本に帰ったらまた食べられない・・・。


ゴルディータ・デ・サン・ルイス(サン・ルイス・ポトシ州)
トウモロコシのマサで作るゴルディータですが、中身が唐辛子ペースト。
DSC_6533.jpg

チレ・アンチョをふやかしてメタテですり、そこにケソ・アニェホ(チーズ)を加えて、ゴルディータにつめ、
DSC_6523.jpg

コマルで焼いたもの。
DSC_6524.jpg



夕方、コヨアカンの博物館へ友達といってきました。

博物館にも祭壇が。
DSC_6534.jpg
DSC_6536.jpg


そして、マリーゴールドのアイスがあるのね~。高かったけど。
DSC_6545.jpg
DSC_6554.jpg

0 件のコメント:

コメントを投稿