11月1日 日曜日
本当に今日の見学ツアーで最後の最後。
朝、トロリーバスに乗ろうと思ったら、ちょっきりの小銭がなくて。
バス停前でパンとアトレを買ってみる。。。
よくみると、あれ?チェーン店の象さんのマーク。
あーたったの1、2ペソ上乗せして売っているんやなぁ。。。
たいへんなお仕事・・・。
アトレが売れないともうけにならない。
こうしていろんな人が交差する大都会を実感。
カテドラルの近くを歩いてみると、
教会の敷地内も聖歌隊のガイコツがいたり・・・
端にある小聖堂は人があふれかえっていました。
Capilla de las ánimas(魂みたいな意味)だから、死者の日にいっぱい人がくるのかも。
ふとみると・・・タクシーが日産リーフ!!
へーいろんなことやってるのね。。。
今日の集合場所は、セントロ近くのサント・ドミンゴ・デ・グスマン教会前のカフェ。
早く着いたのでうろうろしていると、そばに古ーい印刷機の屋台が。
すごーい!こんなになってるのかぁ~。
今もバリバリ現役なのです。
教会の中も一足お先に。
御ミサに参加できない修道士さんたちがこの窓からのぞいていたそうな。
古~い教会ながら、サンティッシモは非常にモダンになっていました。
朝ごはんをみんなでカフェで頂いて・・・
カフェのテーブルにもマリーゴールド。
季節ですね!
チラキレス
再び教会へ。
セニョール・デル・レボッソ
詳しい説明がずーーーーーーっとあったけど、
時間があるときに録音きこ・・・。
今回のメインは、
「アベラルド・ロドリゲス市場」
おそらく世界で唯一だろうという、市場と文化の融合施設だそう。
まずはテアトロ・デル・プエブロから。現在工事中ながら、少し見せてくれました。
マゲイ・・・
トウモロコシ、そして他の生き物たち。
ウィトラコッチェ。ぜんぶ食べるメキシコ。
内部は本当に市場!!!
でも、入り口にはあちこちに壁画、壁画、壁画・・・。
2階にカルチャーセンターがあったり。。。と
こんな市場、見たことない。
でも、残念ながら壁画が隠れてしまっているところなども多々。
主玄関には、
「インディヘナの女性」と「白人の女性」が左右対称に描かれているのが印象的でした。
日曜日で事務所が休みのため、残念ながら見られなかったものの、
この奥に、
日系アメリカ人、イサム・ノグチの作品がある。
Plaza Loretoロレト広場前には、3つの宗教施設が。
Nuestra de Loreto
ネオクラシック様式ながら、中のドームが非常に美しい。でも修復されぬままかなり装飾ははがれてしまっている。
左にSanta Teresa
と
右にユダヤ教のシナゴーグ(メキシコで初めての・・・やったかも・・・)
あまりに情報量が多くて書けないので。。。このへんで。
��書かないと忘れるけど、もう忘れてる・・・笑)
とにかく、
アメリカ大陸初の大学、
アメリカ大陸初の通り(タクバ)
アメリカ大陸初の・・・・
ほとんど、このメキシコシティにある!
とのこと。
もちろん、前植民地時代からここは中心都市。
植民地時代もここが中心。
そして、今も超大都会。
そりゃ、そうか。アメリカ合衆国があるところに、16世紀に大都市はなかったのだから。
あーでも、個人的に大都会は少し疲れます・・・。
お別れもさみしいけど、夜は数人で飲みにいきました~!
たいへんやった・・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿