2015年10月25日日曜日

Fiesta de Cristo Rey 歴史をすこ~し学べた日@パタンバン村

10月25日 日曜日@パタンバン村 Fiesta de Cristo Rey フエスタ・デ・クリスト・レイ(王であるキリストのお祝い)の日

朝ごはんから、カルニータをごちそうになり・・・。息子が来ると朝食にカルニータ。
もう、豚肉がトロトロです。
DSC_0002.jpg

あーやっぱり、落ち着く・・・。
DSC_0009.jpg
大都会と学校で少し疲れていたのが、トロトロ溶けていくようです。

立派なノッチェ・ブエナ・・・。
DSC_0008.jpg


お庭の梨もすっかり大きくなって・・・。
DSC_0011.jpg

さてさて、今日は、
Fiesta de Cristo Rey フエスタ・デ・クリスト・レイ(王であるキリストのお祝い)の日。
あれー11月のような気がするけど、ここは10月にするらしい。

村中朝からにぎわっています。バンドの音楽と人々のタペテ(じゅうたん)をつくる姿。
村中のあちこちの道が、3キロにもわたるタペテでおおわれていきます。しかも、今から。
DSC_5980.jpg
DSC_5953.jpg


タペテにはお花や、色の砂、木くずなど、いろんなものが。
DSC_5951.jpg
DSC_5952.jpg
DSC_5977.jpg
DSC_5976.jpg
DSC_5993.jpg
DSC_5994.jpg
DSC_5991.jpg
DSC_5989.jpg
DSC_5982.jpg
DSC_6003.jpg
DSC_5999.jpg
DSC_5998.jpg
DSC_5996.jpg
DSC_5995.jpg
DSC_6006.jpg
DSC_6004.jpg


また、頭上にはComposturaという飾り付けがされます。
DSC_5958.jpg
DSC_5945.jpg
DSC_5978.jpg
DSC_5973.jpg

村の外から来たお店が山ほどあるなか、ここの村の陶器があちこちで売られていたり、
DSC_5970.jpg
DSC_5968.jpg
DSC_0022.jpg

南瓜のお菓子がでっかーいまま売っていたり、
DSC_0015.jpg

ビエヒート人形があったり、
DSC_5972.jpg

ガルバンサ(ひよこ豆のエダマメ)が売っていたり、
DSC_5971.jpg
と盛りだくさん。

さて、教会はというと、これがまたすごい人!
DSC_0031.jpg
11時ごろに行くと、クリスト・レイを訪問する人々で行列です。
DSC_0025.jpg
DSC_0027.jpg
天井から吊るされた花々がまた素敵でした。

12時の御ミサはものすごく大勢の人で入りきれない状態。
DSC_5943.jpg
何言うてるんか全然わからんかった(笑)
「何て言うてたん?」
て訊いたら、
「聞こえんかった」
って・・・。


今日のお母さんごはんは、Churipoチュリポ。
DSC_6012.jpg
唐辛子風味の牛肉のスープにキャベツが入ったもの、と言うこともできますが、チュリポです(笑)

1. はじめに牛肉(「煮込み用!ってお肉屋さんに頼んだらええから!」との説明がちょっとおもろい・・・。)
に、水、ニンニク、お塩(Sal de Grano)、タマネギは少し葉の根元部分をつけた状態、刻んだトマト、シラントロを入れて煮ます。
DSC_0005.jpg
やわらかーくなるまでコトコト。
2. チレ・アンチョをコマルで焼いて、ニンニク、シラントロを加えてミキサーにかけ、濾して煮込みに加えます。
DSC_6008.jpg
3. キャベツは別のお鍋で塩ゆでしておいて、お皿に盛りつけておくと、好みによってキャベツの量が調節できて便利。
DSC_6009.jpg
DSC_6010.jpg


お好みでレモンを絞っても。

いやーーーーーおいしい。
トカージョが恋しがってたこの味ね~。
息子が帰ってくるたびに、これを作ってあげる、このお母さんのやさしさ。

ちなみにやっぱり、お祝い事の料理だそうです。



で・・・、
バンダの音が聞こえる・・・やってきましたプロセシオン。
みんなでおいかけていきます。
山の上のクリストレイのテンプロまでの長ーい階段。
こんなところまでタペテ。すごーい。
DSC_6018.jpg
DSC_6021.jpg
DSC_6024.jpg
DSC_6028.jpg
DSC_6030.jpg
DSC_6032.jpg
DSC_6033.jpg

村中の御像のあるところあちこちを練り歩きます。
DSC_6036.jpg
DSC_6045.jpg
DSC_6047.jpg
DSC_6049.jpg
DSC_6050.jpg
DSC_6058.jpg
DSC_6059.jpg
DSC_6061.jpg
DSC_6062.jpg
DSC_6063.jpg
その度に、お祈りと祝福が。


最後の祝福は、教会の前で。
DSC_6074.jpg
DSC_6080.jpg
そして御ミサです。
DSC_6081.jpg

「お昼は全然聞こえなかったので、神父さまのお話聞こっか」
ってことで、しばらく参加。

クリストレイの習慣についてのお話だったようで。
クリステロの戦い(20世紀初頭、政治的に宗教的迫害が行われた時代)によって、
たくさんの人が殺された。。。
人々は
「ビバ!クリストレイ!(王たるキリスト万歳!)」
といって立ち向かった。
一番困難な時代に、
人々は「キリストが王である」ことを支えに生きてきた。

サンクリスのセニョリートことイトウさんによると、
グアナファトやミチョアカンといった地域の迫害が一番ひどかったために、
グアナファト州シラオにあるクリストレイの大きな御像がつくられたとか。

いやー勉強させてもらってます。


みんなで屋台めぐり。
外せないアトレ・デ・グラノ
DSC_6082.jpg
にぎやかですね~。
DSC_6085.jpg

そんなことしてたら、昨日クラリネットを吹いていたルピータさん発見!
ごあいさつ~。

近くの村ティングィンディン名物のパン。
DSC_6086.jpg
DSC_6093.jpg
「パンの名前はなんていうんですか?」
と聞くと
「パン・デ・ティングィンディン(ティングィンディンのパン)」
・・・・・・(笑)

2つで50ペソ(約400円)
とにかくデカイ・・・。

帰ってみんなでパンとコーヒー。
DSC_6095.jpg

こちらがピロンシージョ(黒砂糖みたいなのん)入り。
DSC_6100.jpg

こちらがシナモン入り。
DSC_6098.jpg

いやー素晴らしく充実の一日。

久しぶりにトカージョの家族と一緒にすごした1日半。

また戻ってこれるかなぁ。

0 件のコメント:

コメントを投稿