2015年11月29日日曜日

やっと出会えたChapata&プレペチャの結婚式!

11月29日 日曜日


さて、本日も3度目のパラッチョ。
目的はもちろん、Chapataチャパタです。

日曜日の朝市なら売っているって言うてたから。

賑わってますね~。




一度見てみたかった、チチャロンを揚げるところ!




大きなCazoにラードを入れて、乾燥させた豚の皮をカリっと!


こんなに大きくなりまーす!


リカルドさん。

息子さんもリカルドくん。

見たい人大歓迎。


広場も大賑わいです。
お天気も最高!




そして!
やっと見つけたチャパタ!

小麦粉とちょっと甘いお豆のタマル。

まぁ、いうたらくるくる巻き蒸し「つぶあんパン」なんやけども・・・。
イーストも入れて蒸すからね。

でも・・・いい香りなんですねー。
包んでいる皮は、トウモロコシの皮ではなく、葉っぱ。

いやー美味しかった~。


目標達成したので、いろいろ見物。
こちらは、Chilacayoteチラカジョテの黒砂糖煮が入ったパン。
ソウメンカボチャのことらしい・・・??

一部シャキシャキした食感がおいしいんですよね、このチラカジョテ。

昨日食べたのとはすこーし違うタイプの
Gordita de maíz

丸いのを拡大すると

ホロホロっとした感じとトウモロコシの香り高さ。


昨日、ヌリテンのアトレとGordita de Maízを売っていたセニョーラ。
頑張っています。

今日は、本当にお店もお客さんもいっぱい!


市場の入り口でも見つけたGordita de Maíz。

周りのお豆さんみたいなのが、美味しかった。
Ponteduroポンテドゥロ(人によってはPonteduruポンテドゥル)

「しっかり噛んでね!」といったようなニュアンスの名前。

まぁ、固いわけです(笑)

紫トウモロコシを炒って、食べられる状態にしたものに、黒砂糖をまぶしたもの。

けっこうハマります。。。

ピノレもありましたー。


パラッチョの市場はCarnitaカルニータ(豚のラード煮)が有名。
というわけで、それはそれはすんごい人!

なかでも一番のお店は、入れない・・・。
これはお持ち帰り!


お茶などにする葉っぱを売っているセニョーラ。
とっても素敵な笑顔!


これが、ヌリテンです。


こんな大きな木べら!120ペソだったかな。

Carnitaを作るときに使いまーす。

大きなチーズはケソ・コティハ。
昨日行った町のスタイルのチーズでーす。



パラッチョは、いろんな木の手工芸品で有名だそう。
ギターなどもたくさん売っています。




美味しいものいっぱいで、パラッチョをあとにし、
別のプレペチャの村、San Lorenzoへ。
ここは、メキシコ伝統料理のすっごい有名人が住んでいる場所。

お会いできないにしても行ってみよう!ということで。
広場で

少し

プレペチャの言葉を教えてもらいつつ・・・。

教会も見学し・・・






帰ろうとしたら・・・

なんと

セニョーラたちが料理中!
運よく入れてもらって・・・。

お昼をごちそうに。

野菜の入ったコルンダ。
ニンジンなどなど。


アパタクア・デ・レス
牛肉のアパタクア。
お魚などでよくやるお料理のようです。


結婚式のためにアルボンディガを作っているとのことで、またまたいれてもらい

チレ・ウワヒージョとチレ・パシージャ(?)のサルサに、ひき肉を加えて、


小麦粉、米粉、トウモロコシの粉など、いろいろふんだんに加えます。




これでお団子たくさん作ってスープにします。


これをコマル(鉄板)で焼くとこんな感じ。


別途、チュリポ(キャベツ入の牛肉のスープ)も。
こちら、お肉をゆがいているところ。


ついでに、「クレブラ(蛇)」って踊りにも参加させてもらいました!

ヌリテンの枝とパンを木の板にくくりつけ、背中に赤ちゃんのように大事に背負って、

男女1組で踊りながら1時間ぐらい村を練り歩きます。
��新婦さんのお家に花嫁さんを迎えにいくんだったっけかな?)


まずは、テキーラをごちそうになり

曲が始まると猛ダッシュ!
停まったらダンス
の繰り返し。

新郎新婦へのプレゼントを担いで踊る人(新郎?)が先頭です。


途中で何度もブ。ランデーやウイスキーなどをついでもらい、
身体を温めつつ踊りは続きます。

踊っている間に、お食事は終わっているようで。


もう、ヘトヘト。。。。(笑)
いやー楽しかった~。

アルボンディガをごちそうになり、
今日はウルアパンで1泊。


こんな経験をさせてもらって、なんてラッキー!
いやー運命的。

0 件のコメント:

コメントを投稿