せっかくなので、がんばってお勉強!
ということで、
Museo Regional Cuauhnáhuac(Palacio de Cortés)
に行ってまいりました。
来た事あると思うけど、前より少しはわかるんじゃないかと(笑)
エルナン・コルテスの住居だったり、マキシミリアーノ皇帝のオフィスだったり、といろんな変遷を経ているんですね。
実は増築に増築を重ねた建物。
全部むかーしからあるのかと思っていたけど。
メキシコにもとからあったもの
メキシコに持ち込まれたもの
CUEXCOMATE
穀物貯蔵庫
下の穴のあいているところから、取り出したらしい。
今も使っているところがあると。
ディエゴリベラの壁画
見てるとなかなか飽きないんですよね~。
見るたびに
「あ!これは何?」
ってギモンが出てきて。
ほかにも、いろんな時代の陶器の展示、産地、またサトウキビ加工(モレロス州は産地)にいろいろ使われたものなど。
もうちょっとスペイン語わかるとなぁ。。。
いったんおうちに帰ってごはんです。
エントマターダ!
バジル入りのレモン水
なかなかですね~。
夕方は、カテドラルに。
最近は、2時から4時まで閉まっているそうで。
5年前、クエルナバカ付近は治安が急に悪化した時期に、誰もいなくなる休み時間には閉めるようにしたそうで。
今はだいぶ治安もよくなってきたけど、風評被害はかなりのものらしく、引っ越してしまった人も多いとか。
ここには、
「EMPERADOR TAYKOSAMA MANDO MARTIRIZAR POR」
��?のために皇帝太閤様が迫害することを命じ・・・
と書かれた壁画があります。
日本二十六聖人
この中には、メキシコのサン・フェリペ・デ・へスースも。
柱の上部はメキシコの犬?
下部には、トウモロコシ。。。
先住民の信仰・文化をキリスト教化に利用しようとしたフランシスコ会。
それが建物にあらわれているんですね。
15世紀に建てられたもの。
敷地内にはいくつか聖堂が。
家に帰るとご婦人の集まりがあって、
トラコージョをごちそうに(笑)
ちなみに、パン屋さんにも寄ってみました。
だいたい6ペソ。
左はオレハ。右はブニュエロス(ちょっと油がよくなかったカナ。。。でもやっぱり売ってるのね~。)
下はプエルキートですが、ここではセルドというようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿