朝から小学生ぐらいの男の子が重い荷物を担いでお父さんのお手伝いをしていました。
今から売りにいくんやなぁ。
こういうの見ると、力持ちやなぁ、すごいなぁ、えらいなぁ、といつも感心。
この、担ぎ方もポイント。
みんな負担のかかりにくい担ぎ方をよく知っています。
頼まれているお店用のピノレを買いに行くと、やっぱり12時半ぐらいにならないと来ないというので、「遅れます」とシェフに連絡し、なんか広場でやっているので、いってみました。
Día Internacional de los Pueblos Indígenas
世界の先住民の国際デー
というのが、明日8月9日だそうです。
メキシコにいると、しょっちゅう世界○○デーのイベントが行なわれます。
中身はともかくとして、何かしようというのはよいですね。
グアナファト州のいろんな地域とケレタロから、手工芸品や薬草を使った伝統薬を紹介・販売に来られていました。どうも音楽やダンスもあるみたい。
薬草シャンプーにせっけん、
いろんな病気の名前の書いたハーブティー(日本だと薬事法でひっかかりそう・・・)
甘味料のステビアで作ったお茶と、抽出物(煮だしたものを瓶詰したそうです。1本50ペソで約400円!高いけど試しに買ってみた~。)、
サボテンなどなどの苗、
こちらも毛が生えるシャンプー(剛毛で有名なんでいらない・・・笑)と、いろんな病気の名前が書いたクリーム!
ここは、村で伝統薬のツアーなどもしているそうですよ~。
手芸品
こんなセニョールにお薬説明されたら買っちゃうやん?
タマリンドのお菓子
甘酸っぱいはず。
お腹こわした時に使うお薬たち
まぁ朝からにぎやかでした。
まだ時間があったので、パン屋さんへ。
ずっと気になっていた
「サンドイッチ」
どこにあんの?冷蔵庫は?って思ってたら、
これ
がサンドイッチ!
へ~
中身は鶏肉とサラダでした。
チレ・ハラペーニョいり。
こちらはラドリージョ(煉瓦)
たしかに。固い。
チョコレートかと思ったら、Piloncillo(黒砂糖みたいなの)が入っているパン。
ずっしりです。
とりあえず、いったん家に帰ったら、荷物がいっぱいやってきた~。
来週から食堂営業なので、食材を届けに来てくれたのです。
いよいよですね~。
で、
お次は、消毒のお兄さん、アルフォンソ。
もー。。。全然ゆっくりできない(笑)
なんかいっつも時間がないんですけど・・・でも、たぶんそういう運命!
実は彼はガストロノミー専攻で、今はイベントを切り盛りすることもある人。
けっこういろんな話をしました。
なるほどね~やっぱり運命やわ(笑)
さてさて、ピノレを買いにもう一度いってみると・・・
今日はなくて、明日だそうです。。。
1週間待ったのに・・・。
土曜日って言うてたのに・・・。
遅れていくってお許しもらってるのに・・・。
でも、すごいよくあること(笑)
あした最低3袋ほしい!
って伝えたので、たぶんもう大丈夫。
明日ね、明日。
お店に着いたのは2時!
すっごい遅れまくりです。
なんか不思議な食材が。
セニョーラのものみたいだけど、
こちら、ゆがいた?(炒めた?)メスキッテ
マメ科植物でこの辺りではよく使われるみたいなんですが、まだ勉強不足でよく知らないんです。。。
この葉っぱは???
名前わからないけど、
トルティージャにスタンプするための染料になる葉っぱ。
ちょっとヨモギっぽい香り。
7月28日のブログ
ちょっとキレイではないですが・・・
Membrilloメンブリージョ
リンゴやナシに近い果物ながら、酸っぱくて渋い!
こちらは、黒砂糖とシナモンで煮込んでいました。
ウィキペディアさんによると、長野で栽培が盛んなんですね、これ。
「マルメロ」「セイヨウカリン」というそうです。
知らないことだらけです(笑)
酸っぱさを活かしてケーキが作れそうな果物でした。
週末の疲れもたまってきたところで、
��ちゅーか作る時間がないんですけど。。。)
今日のごはんはローストチキン!
��買ってきたやつね)
ごはんがすごいヘンな色なので、
「タマルみたいやなぁ~」
と不思議がって食べていました。
タマルに赤色を着色するので、それに似ていると言いたいみたいです。
疲労回復によいムネ肉食べて、またがんばりまーす!
0 件のコメント:
コメントを投稿