6月1日 月曜日
友だちが行っている大学で、メキシコ料理の授業が始まったばかりというので、行かせてもらいました。
しかも、特別に野外授業!
トルティージャも、なんと本当にMetate(平べったい石うす)でひくという。。。
た、たいへん。。。
しかも、一度ひいたものをさらにひきなおして滑らかにしていきます。
いっぽう、
ごはん炊く人、モレ作る人、アトレ(トウモロコシの甘粥)作る人、みんなワイワイやってました。
うちの班はモレ・ベルデの担当で、乾燥した唐辛子ではなく、生で緑色のChile PoblanoやChile Serrano、シラントロ(パクチー)、タマネギ、ニンニク、トルティージャ、トマテ、ナッツ類、レタスなどが入ります。一部は焼いて、ラードで炒めたら鶏のスープを入れて、
また、Metate...
たいへーん。
でもこれね、やってみて気づいたけど、少しザラッとした手作り感があるのね。
今日はどこの班も濾して滑らかにしていたけど、もともとはザラッとしたものだったそうです。
メキシコ料理で、ザラッとした食感を残したりすることがあるのは、この昔からの感覚があるからですね。
そして、この煙の大変なこと。
みんな目を真っ赤にして調理していました。
いまでも少し田舎に行けば毎日薪でごはんづくりです。
この煙にきっと憧れがあるんでしょうね。
レストランでは、あえて煙をお皿に添えようとするわけです。
モレは2つの班がPoblanoを作っていましたが、味見をするとぜんぜん違ってどちらもおいしかった~。1つはフルーティーで、1つはアーモンドの香りが強かった。フルーティーなほうは、どうもバナナみたいです。
アトレはチョコレート、ピノルなどをつくっていました。
それにしても、
こんな機会に恵まれて、心から感謝です。
なんか忙しいけど、なんでこんなに恵まれてるのか、不思議で仕方がないです。
うれしくてうれしくて。
いつもこうしていろんな友人が助けてくれています。
0 件のコメント:
コメントを投稿