2015年12月2日水曜日

お菓子の博物館@モレリア

12月2日 水曜日

頭の整理ということでお休みしていますが、そろそろ出たいなぁと。
前から行きたかった
「お菓子の博物館!」
DSC_8552.jpg

モレリアはコロニアル都市のひとつで、
植民地時代の建物がたくさん残っていることから世界遺産に指定されています。
修道院で作られていた甘ーいお菓子作り。
これがお菓子屋さんに受け継がれて(?)もう100年以上。
とっても古いお菓子屋さん&博物館。

お店の外にはアイスが売っていまーす。
DSC_8553.jpg

DSC_8554.jpg

中に入るといろんなお菓子でいっぱい!
DSC_8699.jpg

DSC_8555.jpg

タマリンド(っていう酸っぱい果肉がつくマメ科の植物)
のお菓子、ごく一般的ですが、
包み紙がトウモロコシの皮なのがカワユイ♪
DSC_8556.jpg


これは、牛乳を煮詰めて煮詰めてお煎餅みたいにしたお菓子。
塩味をイメージするとあまーいです。
DSC_8557.jpg

牛乳のお菓子にはたくさん種類がありますね~
詰め合わせ
DSC_8558.jpg
牛乳のお菓子にリキュールが入った「ボラチート」タイプ
DSC_8692.jpg
これもかな?ココナッツ、コーヒー、レモンなどいろんなお味がありました。
DSC_8689.jpg


奥の工場だったところが博物館になっていて、
いろんな道具を見せてくれます。
DSC_8687.jpg


こちらのボイラーで作った蒸気を使って、
DSC_8657.jpg

果物を茹でるお鍋でグツグツ・・・
DSC_8658.jpg

DSC_8666.jpg


濾して、果肉だけにする機械・・・
DSC_8659.jpg

DSC_8665.jpg


果肉とお砂糖を混合するところ
DSC_8660.jpg


これは、撹拌しながら煮込むための銅鍋ですね。
DSC_8661.jpg

DSC_8664.jpg



で、「アテ」づくり体験。
アテは、果物の羊羹みたいなものなんですが、
家庭で作れるものだなんて~!

銅鍋にメンブリージョの果肉をお砂糖を1対1で加え、
火にかけて練っていきます。
DSC_8675.jpg

DSC_8677.jpg

DSC_8678.jpg

DSC_8679.jpg

DSC_8680.jpg

トロッとして、透明になってきたら出来上がり。
DSC_8683.jpg


型に入れて、涼しいところで固まるまで数日。
冷蔵庫に入れると早く固まるけど、結露したりするのであんまりよくないみたい。
固まると何か月ももちますよー。
表面がザラザラしてきても、中身は大丈夫ですよー。
とのこと。
DSC_8685.jpg

DSC_8686.jpg



昔は、こんな型に入れてつくっていました。
DSC_8674.jpg

これは型に流すためのジョウゴのようなもの
DSC_8673.jpg


今は金属型だそうです。

勝手に固まるということは、果物に含まれるペクチンのおかげで固まるということ。
ジャムといっしょやね。

メンブリージョにはたくさんペクチンが含まれるので勝手に固まるけど、
ペクチンの少ない果物の場合はメンブリージョなどと半分半分にして作ってくださいとのこと。

ただ・・・・かなり甘くしないとここまで固まりません!

いろいろ買って食べてみたいのに、あまりの種類の多さにちょっと断念気味・・・。
サモラでもいっぱい買ったから、みんなで分けても食べきれない・・・。

生ケーキも、名前や説明書きが気になって・・・。食べたかったなぁ。
DSC_8703.jpg

これはこのあたりでよく見かけるクッキー。
ホロホロです。
DSC_8700.jpg

これ、おいしい!ナタ(牛乳からとれる濃厚な部分)をつかったもの。
DSC_8701.jpg


ここの旧修道院でお菓子が作られていたんだったかな?
DSC_8713.jpg



さて、今日の夕食は少し奮発して。
気になっていた近所のCaraCuaroさんへ。
DSC_8738.jpg

こちら、外から干し肉を手作りしているのが見えるので、ずーっと気になっていたんです。
ミチョアカン州の海に近く暑い地域にある、カラクアロ出身のオーナーさんのお店。

手作り、出来立てのものが多くて、お値段もリーズナブル。

なんか、ものすごい忙しかったみたいで、なかなか注文とってくれなかったにもかかわらず、
ものすごい感じのいい人たちで。

「お料理はハーフサイズならいろいろ食べられますかね?」
と訊くと、
「サービスでお出しする前菜にボリュームがあるので、お腹いっぱいになりますよ」
って・・・。

と・・・その前菜、、、
Toqueraトケラ
DSC_8727.jpg

これ、確かに・・・多すぎません?

生トウモロコシのパンケーキのようなもので、ほんのり甘くておいしい!
DSC_8730.jpg

これは初めて食べたし、かなりビックリでした。

これに、クリームとサルサもいいですねー。
DSC_8731.jpg

この特に赤のサルサが絶品で。。。
焼いたトマト&焼いたタマネギ(緑の部分つき)&焼いた?チレ・セラーノ&ニンニク&チレ・ネグロ?????
という想像をしつつ、ほんまかわからんけど。
いやーとにかく美味しかった。

いやーせめてこのトケラだけでもここで勉強したいなぁー。


メインはAporreadilloアポレアディージョ
セシーナ(干し肉)の煮込み(トマトや唐辛子ソース)に卵を合わせたもので、
ミチョアカンの暑い地域の食べ物なんだそうです。
DSC_8733.jpg
ハーフサイズでこれ?やっぱし多い~!


トルティージャは温めなおして提供するレストランも多い中、焼きたて。
DSC_8737.jpg


炭酸入りのナランハーダ
も、明らかにフレッシュジュースを炭酸で割っている・・・。
DSC_8732.jpg


いやー幸せでした!


あ、あとあんまり関係ないけど、
朝に食べたこんなクレープ。

カヘタ(牛乳キャラメル)を使っているんですよね。
カヘタが甘ーいので、中には甘くないチーズを入れてくれました。
意外と日本であまりみかけないカヘタ。
これも帰国したら恋しくなるだろうなーと思ったのでした。

DSC_8551.jpg

0 件のコメント:

コメントを投稿