2015年4月30日木曜日

お母さんのおはなし

4月30日 木曜日


2008年から2010年まで、青年海外協力隊員としてメキシコに派遣されていたのが、このアカペタウア市です。
実は美味しいものがたくさん。
海が近いので魚も魚介類もおいしい。
この地域だけで栽培されているお豆、Frijol Escumiteフリホル・エスクミテ、トウモロコシとカカオのドリンクPozolポソルに牛乳とシロップを入れてかき氷にしたPozol con lecheポソル・コン・レチェ、まだまだ・・・。

でも、今回はお勉強は後回しです。

メキシコ料理旅行を始める前に、どうしても会いたい人がいたのです。
それは、2年間お世話になったお母さん。
昨年2014年12月、クリスマス前に急に天に召されました。

今、メキシコでお世話になったお母ちゃんたちに恩返しがしたくて、
メキシコ料理を勉強しているんですが、
一番恩返しをしたかったのがこのお母さんでした。

なので、どうしてもこの旅行を始めるにあたって、お墓参りに行きたかったのです。
20150430_172518.jpg
協力隊員をはじめ、日本人の友人がたくさんこの町に遊びに来てくれる度に、日系の彼女はいつもあたたかく迎え、家に泊めてくれました。
その皆さんが彼女へのメッセージとお写真に協力して下さったので、お墓に残してきました。
20150430_175148_20150508142947bb3.jpg

誰もいなくなってしまった家でジュース飲んでいると、すごく寂しくなりました。
「このテーブルでジュース飲みながらいろんな話をしたなぁ」と。
「日本に招待したかったなぁ」と。
でも、天に召された彼女は、もういつも一緒にいてくれると思います。

さ、これで、がんばれる。

2015年4月29日水曜日

国境越え メキシコへ

4月29日 水曜日 Xela~TecunUman~Hidalgo~Tapachula~Escuintla~Acapetahua

今日こそメキシコへ。
バスターミナルまで行くと、お腹がすいてきて。。。
あ!Pacayaパカージャ!
トウモロコシみたいな形なのに、中は黄色くて苦いのがはいっているお野菜。というわけでお買い上げ。7ケッツァレス。
20150429_123616.jpg
ついでにとなりのChile Rellenoチレ・レジェーノ(唐辛子のつめもの)7ケッツアレスもお買い上げで14ケッツアレスです。
…と、ここからがすごい。
「お豆はいる?」「うん」
「辛いサルサはいる?」「うん」
「トルティージャは?」「もちろん」
「ごはんかチャオミン(焼きそば)どっちがいい?」「どっちもちょっとずつ」
右下がPacaya、右上がChile Rellenoです。
倍以上の分量になってません?
もちろん14ケッツアレス(200円ぐらい)に含まれているわけで・・・。
しかもチャオミンて中華ですけど?
20150429_122707.jpg
美味しかったよ~おばちゃん。

さてさて、この後の写真がないんです!
��国境越えの写真って、とるべきとこですけど?)
バス間違えて、すっごい遠回りして、ふらふらになってました。
でも、初めての国境越えも楽しかった!

テクンウマン市からスチアテ川の橋を渡るとメキシコ・イダルゴ市(通称スチアテ)。
ここで、時間が変わります。
メキシコはサマータイム(夏時間)を導入しているので、時計を1時間変更します。
ということは・・・
まだ4時半だと思ってたら、5時半!!
終バス間に合わない!かも!

イダルゴ→(1時間)→タパチュラ→(1時間30分)→エスクイントラ→(20分)→アカペタウア
と乗り継がなければいけません。
もう、終バスに終バスを乗り継いで、何とかアカペタウアにたどり着きました!
ちなみにバスっていっても、ワゴン車に1列4人ずつ乗る「コンビ」ってやつです。

ふーーーー。よかった。

タパチュラって大きな町なんですが、コンビに乗った時からすでに僕を知っている人が。。。
エスクイントラでも知り合いに会うし。
なんか安心感あるわ~。

それにしてもタパチュラ市の成長にはびっくりです。
大きな商業施設がいっぱいできていて…もう、田舎から出てきた気分(ほんまにそうやけど)。

アカペタウアの家族には、行くことを伝えていなかったので、かなり驚かれたけど、あたたかく迎えてもらいました。

2年過ごした家でゆっくり休みます。
あ、その前に洗濯ね。

2015年4月28日火曜日

遊んでちゃだめですよ~!

4月28日 火曜日

はやくメキシコに行かなきゃと思いつつ、グアテマラ滞在中。
しかも、ここPanajachelは欧米人観光客に人気のスポット。
英語があちこちで飛び交う。これって完全にただの観光?
またまた罪悪感・・・。

でもね、気になってたのがここのパロキア(小教区教会)、
小さな町だけど、なかなか立派なのです。
20150428_065320.jpg
御ミサを知らせる鐘の音に魅かれて、行ってみました。
平日なのにたくさんの人々が集まっていて、この町の雰囲気に少しふれたような気がして。この教会、ぼくが大好きなアシジの聖フランシスコの教会だったのです。あ~だからこの町に呼ばれたのか~なんて思ってみたり(←言い訳??)。

クロスロードカフェはアメリカからやってきたマイクさんとアデレさんのお店。
20150428_114633.jpg
80年代にグアテマラに来て、ずっと移住したかったんだそうです。クロスロードは「出会い」や「人生の分かれ道」といった意味でつけたんだそうです。まさにこのご夫婦が選択してきた道を表しているような名前。ステキです。
20150428_115708.jpg
20150428_121729.jpg


Atitlánアティトランという湖に接したこの町は、のどかで欧米人に人気のようです。湖を少し散歩して、帰ってきました。
20150428_102323.jpg
右手に見えますのが、San Pedroサンペドロ火山。
左手に見えますうちの手前がTolimánトリマン火山、奥がAtitlánアティトラン火山、その下に小さく見えるのが、Cerro de Oro(金の丘)でございます。

ボートであちこち対岸の村に行けるそうです。
客引きのおにーちゃんたちがいっぱい。
20150428_101119.jpg

食堂もあちこちあるので、のんびりした感じのところで、イチゴジュースを飲みました。
20150428_104744.jpg
20150428_103431.jpg

あ、帰りがけに、韓国の方がされているCafé LOCO(アホカフェ?笑)さんへ。若い人たちばかりでやってるけど、自分で焙煎して輸出もしているとのこと。すごーい。
20150428_111810.jpg
20150428_113021.jpg


もう、いよいよメキシコに行かないといけないので、Xelaに帰ります。
チキンバスでの隣のおじちゃんとの会話も楽しい。

今日の夕方お昼ご飯は、グアテマラ2大料理?のもうひとつ、Jocónホコンを食べに。
先生がオススメのAlbamarというレストラン。
Xelaにしかないチェーン店なんだそうです。
Pepianとは違ってこちらは緑でちょっと辛め。シラントロ(パクチー)や青唐辛子、やっぱり大きなピーマンChile Pimiento、ホウズキトマトMiltomateなどが入るみたいです。
20150428_165117.jpg


まだまだ食べ足りないけど、明日は絶対メキシコに!

2015年4月27日月曜日

グアテマラ2大料理?

4月27日 月曜日

今日は、別のオフィスにいる先生たちにあってきました!
あ~知ってる~!って先生がいっぱいで、おもしろかった!
これで、グアテマラに来た目的は達成。

でもここのところズーッとグアテマラにいることに、罪悪感・・・。
「観光に来たんじゃないでしょ?」
「メキシコ料理学びにきたんでしょ?」
「はやく師匠をみつけないと」
というささやきが・・・きこえる。

グアテマラにも美味しいものがたくさんあるんやもん!
というわけで、グアテマラ2大料理?のひとつ、Pepianペピアンを食べに。
“Ut’z Hua”という名前のレストラン。
20150427_114637.jpg
ほとんど女性ばかりが働いてらして、内装もとってもいい雰囲気。
20150427_115013.jpg
Pepianとお米のジュースのHorchataオルチャッタを注文。
Horchataは市販のものを使っているそうだけど、アーモンドエッセンスの香り?が新鮮で美味しかった。
20150427_115345.jpg
まずはスープから。やさしいお味。
20150427_115859.jpg
いよいよPepian登場!
20150427_120000.jpg
オシャレ~!
かなり、いいです。ゴマなどのナッツ類の香り、ちょっとさらっとしたソースがよく鶏肉に絡みます。ん~♪♪
びっくりしたのは、布に包まれてやってきた「Tortillaトルティージャ」と思いきや「Tamalitoタマリート!」

トウモロコシの生地を植物の皮で包んで蒸したものですが、ごはんになるとは。。。
グアテマラでも、このXelaあたりの食べ方だそうです。
20150427_120235.jpg
これを、ソースに絡めて…美味!
20150427_120612.jpg

ところで、雰囲気のいいところって、やっぱり美味しいですね~。

物静かなおばちゃんだな~と思ってたら
おばちゃん 「どっからきたの?」
ぼく      「日本です。」
おばちゃん 「喉によいこと知らない?」
ぼく      「なんで?」
おばちゃん 「いやーあの子の娘が喉を悪くしてるから、何か知らないかと思って。」
ぼく      「うがいはどうかな?15秒ぐらい顔を動かしながらするといいですよ。」
こんな素敵なレストランでの会話。
おばちゃんかわいい。


さて、いよいよメキシコへ行くかと思いきや、
Panajachelパナハチェルというところで、韓国人の方が韓国人宿をやっているとのこと。
つい、どんな方なのかお会いしたくなって、いってきちゃいました!
だから、いつメキシコに・・・

はじめての長距離チキンバス!
20150427_145603.jpg
途中、すごーく標高の高いところを通って、涼しくて気持ちよかったです。
もやがかかってとってもきれい。
暮らすにはきっと寒いんだろうけど。
20150427_150434.jpg

男の子がピーナツのお菓子を売りにやってきたのでつい・・・また食べる。。。
20150427_161444.jpg


お宿はCASANABIというところです。
とってもきれいでお安いですよ~。
おもしろい方に出会えてよかった~。

2015年4月26日日曜日

Xelaシェラ 2日目

4月26日 日曜日

朝からカテドラルに行ってみました。
6時前に着くと、まだ開いていなくて、公園には酔っ払いがうろうろ。
朝早くからテントを建てて露店を準備しているおじちゃんとおばあちゃまを見つけたのでしゃべってみる。
またあとで来るね~。

カテドラルの御ミサは6時30分から。よい牧者のお話。
スペイン語なのであんまりわからなくて…すいません。。。(笑)
20150426_133111.jpg

外へ出るともうだいぶ明るくなっていて、さっきの露店にもお客さんがたくさん。
おととい、グアテマラ大統領の汚職事件があって、昨日はグアテマラ全土でデモが行われたので、有名な新聞、その名も「El Periódico (ザ・新聞)」をみなさん求めていらっしゃいます。
でも、今日は届かなかったんですって。
「大統領が販売しないように圧力かけてるんじゃないか」なんて噂も。。。
売れすぎてここまでまわってこなかっただけかもですが。
おばあちゃんやさしくてステキ。
20150426_074810.jpg

宿に帰ろうとしたら、車いすの少年と、車いすを押すお母さん。スポーツセンターで競技があるんだそうです。
ずーっとおしゃべりしてたら、だいぶ歩いてしまって、日本の公園に着きました。
JICAの援助で水道設備を作ったみたいです。
ここからの山の眺めがよい!
20150426_082513.jpg

市場を通って、パン屋さんがついつい美味しそうなので買っちゃったり、食べてばっかりです。
20150426_092021.jpg

もう一度先生に会いに。
写真とってもらいました~。
いつもとっても楽しい授業をありがとう!
おかげで少しはスペイン語を思い出してきました~。
20150426_122551.jpg

あ!手作りアイス!
もう、こういうの目がない・・・。
クリームでこの黄色い色になるとのこと。上にはイチゴジャム。おいしすぎる・・・。
20150426_124600.jpg

メルカドでは、Licuado (ミキサーにかけたフレッシュジュース)が並んでいます。
グアテマラではけっこう売っているみたいです。
今日は健康的な人参ジュースで。
おばちゃん押しが強いのね~(笑)
20150426_131639.jpg

それから、Atolアトル。甘いお粥ですが、
・Atol de Maíz(トウモロコシ)
・Atol de Leche(牛乳)
・Atol de Masa(トウモロコシ生地)
があるとのこと。
違いがいまいちわかんないのですが、Maízを注文。
そしたら、ここのAtol de Maízはお米のつぶつぶ入りでした。なかなかホッコリ。
20150426_125912.jpg

夕方に食べたお昼ご飯は、
「Huehuetecaウエウエテカ」というレストランの
「Estofadoエストファード」
ウエウエテカというのは、「ウエウエテナンゴ(地名)の」という意味なので、Xelaの料理じゃないかもしれないけど、美味しかった~。
定義がよくわからないままなんですが、トマト、タマネギ、ニンニク、ピーマンのでかいの(Chile Pimiento、メキシコではMorrón)、ミルトマテ(小さいホウズキトマト)などで作ったソースの煮込み。
こちらは、このピーマンのでかいのをよく使うみたいです。
ここでも、このトロミはフランスパン。
20150426_165453.jpg
ジュースは、Maníaマニア(ピーナツ)のジュース。牛乳とシナモンが入っています。これ、おいしいよ。
添えてあるサルサは、Chimolチモルというそうです。
トマト、タマネギ、シラントロ(パクチー)、辛いトウガラシなど。ほとんどメキシコのサルサ・メヒカーナを少し水っぽくした感じ。
でも、トマトは火を入れて柔らかくするそうです。だから水っぽくなるんかな。
やさしいサルサですよ。

今日も食べてばっかりの一日。

食べ物の紹介ばっかりですね~。
ほとんど自分のキロクのためじゃないの???
すいませーん・・・

2015年4月25日土曜日

Xelaシェラ

4月25日
Xelaまでの旅。約3時間。

道はなかなかよいです。
この国の運転手さんは、すごいカーブをびゅんびゅん飛ばしていきますね。すごいです。

ついつい目につくのは、
政党の宣伝。
しかも、岩とか、
壁とか
20150425_074226.jpg
ガードレールとか
20150425_075504.jpg
すごいですねー。

そして、あちこちの斜面に広がるトウモロコシ畑。
今さらながら、トウモロコシは斜面にでも植えられて便利なんですね。
20150425_074745.jpg


今回もまたまた日本人宿「タカハウス」さんに。
予約もしていなかったけど、あたたかく迎えてくださいました。

さっそく「スパニッシモ」の先生に会いに行ったけど、オフィスに入れず、お隣のカフェで雑談。
そしたら、ちょっといいお話。
昨日知ったアンティグアにゆかりのあるSan Hermano Pedro。
スペイン出身の彼は、司祭になりグアテマラにやってきて、病院や学校を建てて先住民の人々を助け続けた。
いつも鐘を鳴らしながら街を歩いて訪れを知らせたことから、いつも鐘が描かれているとのこと。
特にグアテマラの人々にとってとても大切な人の日にこの国にいるなんて、なんか不思議。

タカハウスさんに戻ると、今日はスペイン語学校の課外事業でなんと!料理教室!
11月の死者の日にだけ特別に食べるお料理「Fiambre」を教えてもらっちゃいました!
ラッキー
サラダなのに、けっこうお腹いっぱいになるので、トルティージャも食べず、これだけだそうです。
20150425_113503.jpg
20150425_114021.jpg


午後はいよいよ先生にあったり、果物屋さんでおしゃべりしたり、あー忙しい。
20150425_145546.jpg

またまた、「ちまき」を見つけたので即お買い上げ。
Pscheパチェといって、トウモロコシではなく、ジャガイモの生地です。
なじみのあるジャガイモの美味しさに、バナナの葉の香りがプラスされておいしい!
20150425_190343.jpg

2015年4月24日金曜日

アンティグア おいしいもの探し?

4月24日
アンティグア2日目

まずは朝ごはんから。
さっそく、Taxiscoという村の商品をおいているその名も「Taxisco」というお店へ。
酪農が盛んな地域だそうで、たくさんチーズが並んでいました。
20150424_082754.jpg
ここの名物がQuesadillaケサディージャ。
お米とバターとチーズのパン。
ちょっとパサッとしてるけど、なかなかおいしいのです。
20150424_082030.jpg

お次はMercadoメルカド(市場)へ。
まずはやはり「ちまき」。
20150424_084836.jpg
グアテマラのちまきにはいろいろな種類があるらしく、
ここアンティグアでは、
TamalタマルとChutchitoチュチート
どちらもトウモロコシの生地をバナナの葉やトウモロコシの皮に包んで蒸したもの。
ただ、生地のつくりが違うらしい。
Chuchito・・・デカイ。。。。
20150424_083752.jpg
飲み物はAtol de habaアトル・デ・アバ(ソラマメの甘いおかゆ)
うん。おなかいっぱい。。。
20150424_084311.jpg

市場の中をのぞいてみると。。。ありました。今度は、Revolcado(レボルカード)
20150424_085158.jpg
豚の臓物の煮込みでした。ちょっとだけにしてもらって、となりのおばちゃんからトルティージャを買って、完成。
ネットで検索してみると、どうも豚の頭が入ってないといけないみたい。きっとうまみがでるのね~。
あとは、食べなかったけど、乾燥小魚のChimblito(チンブリート)、などがあるらしい。

そして、メキシコ料理には欠かせないChileチレ(唐辛子)、グアテマラ料理にもよく登場するのでどんなものか見に行ってきました。
1.Chile Guaqueチレ・ウアケ
2.Chile Pasaチレ・パサ
Chile.jpg
どうみても
1はメキシコのChile Guajilloチレ・ウアヒージョ
2はメキシコのChile Pasillaチレ・パシージャ
そっくりです。
同じものだったのか~ ←←急に親近感倍増!
--------------
あさからたっぷりグアテマラ料理を堪能しましたあとは、
外国人観光客のみなさまとご一緒させて頂きました~
・なぜか旅行代理店周りに付き合い、
・メルカドで果物を買って食べ、
・コーヒーファームに行ったつもりが、植物の育苗所で、
・隣町Jocotenangoホコテナンゴのコーヒーミュージアムに行ったら閉まりかけで、
と大変でした(笑)。
・夕方には、再びメルカドでHilachasイラッチャス。素朴なお味でよろしい!
このとろっとした感じは、フランスパンをいれるからなんですって!
20150424_165205.jpg

・夜にMuseo de Choclate(チョコレートミュージアム)。
ここでは、幻のカカオCriolloクリオージョを見ることができました。
20150424_191219.jpg

お昼に行った聖フランシスコ教会でーす。
20150424_111440.jpg
実は朝からドーンドーンと音がしていて、「あれ?これは聖人の日?」と思ってたんです。
明日4月25日がSan Hermano Pedroという聖人の日だそうです。
アンティグアのこの教会に眠っているとのこと!
残念ながら明日はいないけど、いいこと聞いちゃいました。

いやー実に疲れた。
明日はXelaシェラ、別名Quetzaltenangoケツァルテナンゴでーす!